小さな家の小さな家計

32坪の家で暮らす夫婦と子供4人の生活

『銀河鉄道の夜 』 宮沢賢治のリアル世界があるよ

移転しました。

こんにちは。

スペースハイクです。


今日はいきなりですが、

青空文庫からご紹介します。

宮沢賢治作 『銀河鉄道の夜』の白鳥停車場の場面からの抜粋

さわやかな秋の時計(とけい)の盤面(ばんめん)には、青く灼(や)かれたはがねの二本の針(はり)が、くっきり十一時を指(さ)しました。みんなは、一ぺんにおりて、車室の中はがらんとなってしまいました。
〔二十分停車(ていしゃ)〕と時計(とけい)の下に書いてありました。
「ぼくたちも降(お)りて見ようか」ジョバンニが言(い)いました。
「降(お)りよう」二人(ふたり)は一度(ど)にはねあがってドアを飛(と)び出して改札口(かいさつぐち)へかけて行きました。ところが改札口(かいさつぐち)には、明るい紫(むらさき)がかった電燈(でんとう)が、一つ点(つ)いているばかり、誰(だれ)もいませんでした。そこらじゅうを見ても、駅長(えきちょう)や赤帽(あかぼう)らしい人の、影(かげ)もなかったのです。
 二人(ふたり)は、停車場(ていしゃば)の前の、水晶細工(すいしょうざいく)のように見える銀杏(いちょう)の木に囲(かこ)まれた、小さな広場に出ました。
 そこから幅(はば)の広いみちが、まっすぐに銀河(ぎんが)の青光(あおびかり)の中へ通っていました。
 さきに降(お)りた人たちは、もうどこへ行ったか一人(ひとり)も見えませんでした。二人(ふたり)がその白い道を、肩(かた)をならべて行きますと、二人(ふたり)の影(かげ)は、ちょうど四方に窓(まど)のある室(へや)の中の、二本の柱(はしら)の影(かげ)のように、また二つの車輪(しゃりん)の輻(や)のように幾本(いくほん)も幾本(いくほん)も四方へ出るのでした。そしてまもなく、あの汽車から見えたきれいな河原(かわら)に来ました。
 カムパネルラは、そのきれいな砂(すな)を一つまみ、掌(てのひら)にひろげ、指(ゆび)できしきしさせながら、夢(ゆめ)のように言(い)っているのでした。
「この砂(すな)はみんな水晶(すいしょう)だ。中で小さな火が燃(も)えている」
「そうだ」どこでぼくは、そんなことを習(なら)ったろうと思いながら、ジョバンニもぼんやり答えていました。
 河原(かわら)の礫(こいし)は、みんなすきとおって、たしかに水晶(すいしょう)や黄玉(トパーズ)や、またくしゃくしゃの皺曲(しゅうきょく)をあらわしたのや、また稜(かど)から霧(きり)のような青白い光を出す鋼玉(コランダム)やらでした。ジョバンニは、走ってその渚(なぎさ)に行って、水に手をひたしました。けれどもあやしいその銀河(ぎんが)の水は、水素(すいそ)よりももっとすきとおっていたのです。それでもたしかに流(なが)れていたことは、二人(ふたり)の手首(てくび)の、水にひたったとこが、少し水銀(すいぎん)いろに浮(う)いたように見え、その手首(てくび)にぶっつかってできた波(なみ)は、うつくしい燐光(りんこう)をあげて、ちらちらと燃(も)えるように見えたのでもわかりました。
 川上の方を見ると、すすきのいっぱいにはえている崖(がけ)の下に、白い岩(いわ)が、まるで運動場(うんどうじょう)のように平(たい)らに川に沿(そ)って出ているのでした。そこに小さな五、六人の人かげが、何か掘(ほ)り出すか埋(う)めるかしているらしく、立ったりかがんだり、時々なにかの道具(どうぐ)が、ピカッと光ったりしました。
「行ってみよう」二人(ふたり)は、まるで一度(ど)に叫(さけ)んで、そっちの方へ走りました。その白い岩(いわ)になったところの入口に、〔プリオシン海岸(かいがん)〕という、瀬戸物(せともの)のつるつるした標札(ひょうさつ)が立って、向こうの渚(なぎさ)には、ところどころ、細(ほそ)い鉄(てつ)の欄干(らんかん)も植(う)えられ、木製(もくせい)のきれいなベンチも置(お)いてありました。
「おや、変(へん)なものがあるよ」カムパネルラが、不思議(ふしぎ)そうに立ちどまって、岩(いわ)から黒い細長(ほそなが)いさきのとがったくるみの実(み)のようなものをひろいました。
「くるみの実(み)だよ。そら、たくさんある。流(なが)れて来たんじゃない。岩(いわ)の中にはいってるんだ」
「大きいね、このくるみ、倍(ばい)あるね。こいつはすこしもいたんでない」
「早くあすこへ行って見よう。きっと何か掘(ほ)ってるから」
 二人(ふたり)は、ぎざぎざの黒いくるみの実(み)を持(も)ちながら、またさっきの方へ近よって行きました。左手の渚(なぎさ)には、波(なみ)がやさしい稲妻(いなずま)のように燃(も)えて寄(よ)せ、右手の崖(がけ)には、いちめん銀(ぎん)や貝殻(かいがら)でこさえたようなすすきの穂(ほ)がゆれたのです。
 だんだん近づいて見ると、一人のせいの高い、ひどい近眼鏡(きんがんきょう)をかけ、長靴(ながぐつ)をはいた学者(がくしゃ)らしい人が、手帳(てちょう)に何かせわしそうに書きつけながら、つるはしをふりあげたり、スコップをつかったりしている、三人の助手(じょしゅ)らしい人たちに夢中(むちゅう)でいろいろ指図(さしず)をしていました。
「そこのその突起(とっき)をこわさないように、スコップを使いたまえ、スコップを。おっと、も少し遠くから掘(ほ)って。いけない、いけない、なぜそんな乱暴(hらんぼう)をするんだ」
 見ると、その白い柔(やわ)らかな岩(いわ)の中から、大きな大きな青じろい獣(けもの)の骨(ほね)が、横に倒(たお)れてつぶれたというふうになって、半分以上(はんぶんいじょう)掘(ほ)り出されていました。そして気をつけて見ると、そこらには、蹄(ひづめ)の二つある足跡(あしあと)のついた岩(いわ)が、四角(しかく)に十ばかり、きれいに切り取られて番号(ばんごう)がつけられてありました。
「君たちは参観(さんかん)かね」その大学士(だいがくし)らしい人が、眼鏡(めがね)をきらっとさせて、こっちを見て話しかけました。
「くるみがたくさんあったろう。それはまあ、ざっと百二十万年(まんねん)ぐらい前のくるみだよ。ごく新しい方さ。ここは百二十万年前(まんねんまえ)、第三紀(だいさんき)のあとのころは海岸(かいがん)でね、この下からは貝(かい)がらも出る。いま川の流れているとこに、そっくり塩水(しおみず)が寄(よ)せたり引いたりもしていたのだ。このけものかね、これはボスといってね、おいおい、そこ、つるはしはよしたまえ。ていねいに鑿(のみ)でやってくれたまえ。ボスといってね、いまの牛(うし)の先祖(せんぞ)で、昔(むかし)はたくさんいたのさ」
「標本(ひょうほん)にするんですか」
「いや、証明(しょうめい)するに要(い)るんだ。ぼくらからみると、ここは厚(あつ)い立派(りっぱ)な地層(ちそう)で、百二十万年(まんねん)ぐらい前にできたという証拠(しょうこ)もいろいろあがるけれども、ぼくらとちがったやつからみてもやっぱりこんな地層(ちそう)に見えるかどうか、あるいは風か水や、がらんとした空かに見えやしないかということなのだ。わかったかい。けれども、おいおい、そこもスコップではいけない。そのすぐ下に肋骨(ろっこつ)が埋(う)もれてるはずじゃないか」

リアル宮沢賢治の世界


子供たちと探石や化石採集をするようになって、

一番の収穫は、宮沢賢治の世界が手に取るように

わかるようになったことです。


金剛石、水晶、黄玉(トパーズ)、黒曜石、


鋼玉(コランダム)、月長石、、、。



銀河鉄道の夜に、ちりばめられている、石の名前。


f:id:ladymogi:20170402180445j:plain




実際に収集することで、岩盤の様子や周りの景色も想像がつきます。


だいたいクマやイノシシが出るような山奥や、川原だったりするので、

賢治の生きた頃とあまり変わっていないのでしょうね。




数年前、図書館で子供と偉人の伝記を読んでいた時、

宮沢賢治が石っこケンさんと呼ばれるくらい石好きだと

知りました。


いままでとっつき難いと思っていたのに、

急に親近感が湧いてきました。



去年の11月には某博物館で、国立科学博物館のミニチュア版のような

展覧会があり、子どもが持っている石とくらべることができて、

未収集のものもチェックできました。


宮沢賢治の石と星

特に、銀河鉄道の夜には、


“水晶”がよく出てきます。


f:id:ladymogi:20170225042650j:plain


写真は、サンダーエッグといって、真ん中が水晶です。
磨くと綺麗です。



引用した、白鳥停車場の場面は、

化石採集の場面です。



私も川原でくるみの実の化石を拾ったことがあります。

(後日写真掲載予定)



f:id:ladymogi:20170225042924j:plain



銀河鉄道の夜の停車場は、

白鳥座のくちばしの部分だろうか、青白い。

大熊座

双子の妹は、蠍の毒針部分

蠍の赤い火は、アンタレス

サザンクロスと暗黒星雲(コールサック石炭袋)


夏になると、地面に寝そべりながら、見た星々。



石と星。



宮沢賢治の世界を堪能できます。



【スポンサーリンク】